株式会社GIS関東

文字サイズ

基準点測量Control Point Survey

基準点測量とは、既設の基準点(三角点・電子基準点等)を基に新しい基準点を設置し、新点の位置(座標及び高さ)を求めるもので、あらゆる事業を行う際の根幹となる測量です。 そのため高い精度を求められる、非常に重要度の高い測量として位置づけられています。
観測には以下に紹介するような各種の方式があり、基準点の等級・用途・現場の状況によって使い分けています。
当社では、いずれの方式でも対応できる態勢を整えて、お客様の要望にお応えしています。

GNSS測量

GNSS(全地球航法衛星システム)はGlobal Navigation Satellite Systemという英語の頭文字を取った略語です。 地上約20,200kmの円軌道を周回している人工衛星が電波として発信する、衛星の位置を表す軌道情報や精密な時刻情報をGNSS機器で受信して、その情報を基に後処理(解析・計算)を行い、位置を求める測量方法です。 基準点間の視通は必要なく、上空視界が確保できれば,どんな場所でも観測が可能です。
当社では、国土地理院より発注される基本測量をはじめ、各種の公共測量において、GNSSを使用した測量をおこなっています。

基準点測量 基準点測量

TS測量

TSとはトータルステーションの略で、角度と距離を同時に観測できる機器のことを指します。既知の基準点からTSで水平角及び距離と鉛直角を、各基準点で観測し新点の位置を求める測量方法です。 GNSS測量と異なり、基準点間の視通は必要になりますが、上空視界を確保する必要がないので住宅街や街路樹の茂っている道路等でも観測することができます。 主に下位等級の基準点測量でTSを使用した測量をおこなっていますが、視通が確保できる場所であれば点間が1kmを超える場合でも観測することが出来ます。

基準点測量 基準点測量

ネットワーク型RTK-GPS測量

3点以上の電子基準点(基準局)の観測データを用いて、観測点(移動局)の位置をその場で特定することができる方法をネットワーク型RTK-GPS測量といいます。 基準点測量では3・4級基準点測量に適用できます。この測量方法はVRS方式とFKP方式の2種類に大別されます。

VRS方式
電子基準点の観測データや携帯電話等の通信機器を使用して、現場において即時に観測成果を得ることができる測量方式です。 仮想基準点という実在しない基準点を一時的に作成して観測・計算をおこないます。TS測量等と違い、一人でも観測作業をおこなうことが可能です。

基準点測量

FKP方式
電子基準点の観測データや、配信事業者より配信される面補正パラメータという補正データを受信して、現場にて観測・計算作業をおこなえる新しい測量方式です。今後普及が期待される方式ですが、当社では最新の機器を揃えて観測作業をおこなっています。
FKP測量は社内での計算業務が大幅に軽減される為、生産効率の向上もあわせて期待できます。

基準点測量

<< 前のページに戻る